ウォレット接続って何?DAppsとの“ログイン”の違い

Dapps入門

Web3の世界でよく目にする「ウォレット接続」という言葉について解説します。

「“接続”ってログインとどう違うの?」「パスワードもないのに安全なの?」

そんな疑問を持っている方に向けて、DApps(分散型アプリ)とウォレットの関係をやさしく説明していきます。

「ウォレット接続」ってどういうこと?

Web3のサービスを使うとき、多くの場合「ウォレットを接続してください」という画面が出てきます。

この“接続”とは、

「あなたのウォレットが誰のものかを、そのサービス側に知らせる」 という意味合いです。

メールアドレスやパスワードではなく、ウォレットアドレス(公開鍵)があなたの“ログインID”のような役割を果たします。

従来の「ログイン」との違いは?

一般的なWeb2サービス(SNSや通販サイトなど)との違いは、次のようなポイントにあります:

  • ID・パスワードが不要:記憶する情報がなく、代わりに秘密鍵による“署名”で認証する
  • ユーザー情報を運営が管理しない:名前やメールなどの個人情報を登録する必要がない
  • いつでも切断できる:接続を解除すれば、そのサービスと自分の情報が切り離される

つまり、「サービスに情報を預ける」のではなく、「自分で情報を持ったまま一時的に接続する」 というイメージです。

接続しただけで資産が盗まれる?

よく聞く不安として「接続しただけで勝手に資産が抜かれたらどうしよう…」というものがあります。

ここで重要なのは、

ウォレット接続=資産へのアクセス許可 ではない という点です。

ウォレット接続とはあくまで「あなたが誰かを識別する」行為であり、 資産の送金やNFTの操作を行うには、必ず追加で“署名”というアクションが必要です。ただし、怪しいDAppsは、署名を通じて不正な操作を仕掛けてくる場合もあるので、 「何に署名しているか」をきちんと確認することがとても大切です。

ウォレット接続でできること

ウォレットを接続すると、以下のようなことが可能になります:

  • 自分のNFTや仮想通貨の保有状況をサービス上で確認できる
  • 所有者限定の機能(イベント参加、限定アイテム購入など)にアクセスできる
  • DAOでの投票や提案が可能になる
  • DAppsのプレイやデータ保存がウォレット単位で行われる

接続したからといってすぐに何かが起きるわけではありませんが、 Web3サービスの入り口として必要なステップなのです。

まとめ

「ログイン」ではなく「一時的な鍵の提示」

ウォレット接続とは、

「あなた自身がどんなデータを持っているかを証明する入り口」 であり、従来のアカウントログインとは違う性質を持っています。

Web3では、情報は自分で管理し、必要なときだけ最小限のアクセスを許可する。 そんな“自律的な使い方”が基本となるのです。

次回は、そのウォレット接続が活かされる場面のひとつとして、「メタバースで土地を買う」ってどういうこと?というテーマに進んでいきます。

タイトルとURLをコピーしました