ハッキング・詐欺に注意!Web3で本当に気をつけるべきこと

セキュリティとリスク管理

「Web3って自由で面白そうだけど、なんだか怖い」という声にお応えして、 ハッキングや詐欺など、Web3で本当に気をつけるべきリスクについてお話しします。

NFTや仮想通貨、DAppsに触れる中で、「やられた」「騙された」という声が実際に存在するのも事実です。

でも、仕組みを知り、注意点を押さえておけば、防げることもたくさんあります。 この記事では、初心者がまず理解しておくべき“リアルな危険”と、その対策をまとめました。

なぜWeb3はリスクが高いと思われるのか?

Web3は、従来のWeb2と比べて「自己管理」が前提です。 つまり、何かトラブルが起きたときに、

運営に頼れない/自己責任になる という構造が、不安やリスクの印象を強めています。

また、匿名性の高さとスピード感もあり、詐欺師にとっても“活動しやすい環境”になってしまっている面もあります。

よくある被害パターンとその対策

1. フィッシングサイトへの接続

公式にそっくりな偽サイトに接続してしまい、ウォレット情報を盗まれるケースです。

対策:

  • URLを細かく確認する(ドメインの違いに注意)
  • 検索経由ではなく、公式XやDiscordからリンクを踏む

2. 不審な署名の要求

「接続だけなら安全」と思っていたら、署名で資産移動を許可してしまっていた…という事例。

対策:

  • 署名内容は必ず目を通す(内容が意味不明なら拒否)
  • 信頼できるサービス以外では、安易に署名しない

3. 偽物NFTやトークンの配布

知らないNFTやトークンがウォレットに入っていて、触ったらハッキングされた──という話も。

対策:

  • 見知らぬNFTやトークンは絶対に触らない・動かさない
  • 消したくても放置が基本(=「burn」せず無視)

4. DMによる詐欺・なりすまし

「運営です」「当選しました」など、XやDiscordでの個別DMからの詐欺も多発しています。

対策:

  • 運営は基本的にDMを送りません
  • URL付きDM、ファイル付きDMは開かない

自分の身を守るための基本行動

Web3で安全に活動していくには、次のような「習慣」を持つことが大切です。

  • ブックマークしたURL以外からアクセスしない
  • ウォレット接続は“最低限の必要時だけ”にする
  • 秘密鍵・リカバリーフレーズは紙に控えて保管する(クラウド保存はNG)
  • 怪しいと思ったらすぐ切断 or スルー

そして何より、

「知っているかどうか」が最大のセキュリティになります

まとめ

自由と引き換えに、リテラシーが求められる世界

そのぶん、自分で情報を見極め、行動する力が求められます。

だからこそ、最初にこうしたリスクを知っておくことが大切です。

次回は、もしウォレットを失ってしまったらどうなるのか?というリアルなトラブルに目を向けてみましょう。復旧できるケースと、そうでないケースの違いも含めてお話ししていきます。

タイトルとURLをコピーしました