今回は、Web3やNFT、DAOの土台となっている「ブロックチェーン」について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
「ブロックチェーンって聞いたことあるけど、いまいちピンとこない」 「“改ざんできない”ってどういうこと?」
そんな疑問を持つ方に向けて、なるべく専門用語を避けながら、仕組みとすごさを丁寧に紹介していきます。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、
取引や記録を「鎖のようにつなげて保存する技術」 のことです。
それぞれの取引やデータを「ブロック」という単位でまとめ、そのブロック同士を時系列でつなげていきます。そして、その一連の記録を世界中のコンピューターで分散して保管・共有することで、不正や改ざんに強い仕組みをつくっています。
一言でいえば、「みんなで持って、みんなで守る記録台帳」 といえるでしょう。
なぜ「改ざんできない」のか
ブロックチェーンが“改ざんに強い”とされるのには、いくつかの仕組みがあります:
- みんなで記録を共有している: データは1つの場所だけでなく、ネットワーク上の複数のコンピューター(ノード)に同時に保存されます。誰かが勝手に改ざんしても、他の記録と一致しなければ無効になります。
- 過去にさかのぼれない構造: ブロックは前のブロックとつながっていて、1つ書き換えると後ろのすべてに影響が出る仕組みになっています。
- “ハッシュ値”というチェック機能がある: 各ブロックには「ハッシュ値」と呼ばれる“データの指紋”があり、内容が少しでも変わるとまったく別の値になります。これにより、改ざんがすぐバレます。
このように、技術的な仕組みで“うっかり改ざん”も“悪意ある改ざん”も防ぐことができるのがブロックチェーンのすごさです。
「中央の管理者」がいらない
従来の仕組みでは、銀行や会社、役所などが「記録の管理」や「取引の信頼性」を担っていました。
でも、ブロックチェーンではその役割を技術が代わりに担います。
「人を信じる」のではなく、「仕組みを信じる」社会
それが、ブロックチェーンの登場で可能になった新しい信頼の形なのです。
この「信頼の自動化」は、Web3やDAOのような“分散型”のサービスを実現するうえで欠かせない考え方です。
どんなところで使われているの?
ブロックチェーンは、仮想通貨だけでなく、さまざまな場面で活用されています。
- NFTの所有記録や売買履歴の管理
- DAOの投票記録の保存
- メタバース内のアイテムや土地の証明
- 食品や医薬品などの流通履歴
- 学歴や資格などの証明書の電子化
つまり、「記録が改ざんされると困るもの」には、ブロックチェーンが向いている というわけです。
まとめ
「人の信頼」から「技術の信頼」へ
ブロックチェーンとは、
「正しい記録を、誰にも消されずに残し続ける仕組み」 です。
信頼を中央の機関ではなく、分散した技術の中に持たせる。これによって、「誰かを信用できないから取引できない」という課題を乗り越えられるようになります。
Web3、DAO、NFT、そしてメタバース。 これらの新しい仕組みを支えている土台にあるのが、このブロックチェーンです。
次回は、このブロックチェーンを使った“お金”のひとつ、「ステーブルコイン(USDT)」について解説します。